「1995年1月17日午前5時46分」
この日のことは忘れられないです。阪神淡路大震災が起こったあの日、神戸の街はとんでもない状況でした。いつもの景色、住み慣れた家、人の命も・・・多くの大切なものが一瞬で失われてしまったんです。『翔ぶ少女』は、そんな記憶の奥に鮮明に残る出来事を丁寧に描きます。震災の物語なので悲しい話なんですが、そんな困難な状況の中でも、前を向いて進む力強さが印象に残る物語です。
心に沁みるあの日の神戸・長田
物語の舞台は、震災で大きな被害を受けた神戸市長田区。主人公は震災で両親を失った小学生の三兄妹。そして、彼らを引き取った心療内科医・通称「ゼロ先生」という、少し不思議な「家族」です。
ゼロ先生は、実の子どもでもない三兄妹を、ただ「かわいそうだから」という理由で引き取ったわけではないんです。彼自身が心に大きな喪失を抱えていて、助けることで自分自身も救われている。ゼロ先生の存在が、間違いなくこの物語の軸になっています。
三兄妹とゼロ先生との間に育まれていく信頼や絆は、ぎこちないところもあるけど、じんわりと温かいんです。日々の食事、学校への送り迎え、些細なケンカと仲直り。それら一つ一つが、「人と人が支え合うこと」の大切さが静かに伝わってきます。
がれきの山になってしまった街が、少しずつ再建されていく姿。子どもたちの笑い声が戻ってきた商店街。確かに苦労ばかりかもしれないど、そこに流れる空気には、確かに人の優しさがあるんです。
「翔ぶ」ということ

主人公の三兄妹、真ん中の少女は「ニケ」という名前なんですが、これはギリシャ神話に登場する“勝利の女神”にちなんだ名前だいうことを後から知りました。読んでいる時は、変わった名前だなと思っていたんですが、名前の由来を知るとわかる気がします。
震災で家族を失い、見知らぬ大人と暮らし、環境が激変する中でも、ニケは兄たちと支え合いながら、懸命に「普通」を取り戻そうとする。その姿は、小さな体に似合わず、まさに“勝利”の名にふさわしい力強さ。
終盤には、ニケの背中に羽が生えて空を飛ぶという、やや突飛な展開が出てきます。初めて読んだときは、「あれ、急にファンタジー?」とちょっと妙な感じでした。でも、現実を描くだけでは伝えきれない、心の解放とか震災からの再生を、羽をつけたニケの姿で表現しているのかなと想像しています。どんなにつらくても、自分の力で未来へ向かって「翔ぶ」こと。それがこの物語のテーマなんだと思います。
震災から立ち上がろうとする神戸の人々の姿と、ニケが羽ばたくラストシーンが、重なるように心に残る。そんな温もりのある物語です。
ー この記事のアイキャッチは -
物語の舞台・長田区にある「鉄人28号」の巨大モニュメントです。長田にゆかりの深い漫画家・横山光輝さんの作品「鉄人28号」の魅力で街を盛り上げようと、2009年に震災復興と地域活性化のシンボルとして作られました。
震災からの懸命の再生を描く
原田マハさんの『翔ぶ少女』。神戸市長田区を舞台に、震災で両親を失った三兄妹と心療内科医・ゼロ先生が織りなす、再生と希望の物語。震災は怖いし悲しい出来事だけど、羽を得た少女が悲しみを乗り越えて未来へ翔び立つ、静かな感動を与えてくれる一冊です。
ぜひ一度、あなたの「記憶」と重ねながら、この物語を読んでみてください。

Sponsored Link
Kindle Unlimitedで、もっと読書を楽しみませんか?
「Kindle Unlimited」は、幅広いジャンルの200万冊以上が読み放題になる、Amazonの読書サービス。
初めてなら30日間無料で利用でき、それ以降も月額980円で、好きなだけ読書が楽しめます。
あなたも「Kindle Unlimited」で、新しい本と出会いませんか。