今回紹介する『阪急電車』は、私にとっては「読まずにはいられなかった」一冊なんです。それは、物語の舞台が阪急今津線という、私が普段乗っている電車だったから。兵庫県の宝塚から西宮北口までの片道15分の短い路線なんですが、その電車内でいくつものドラマが展開されていきます。よく知っている景色の中で、知らなかった誰かの物語がつながっていく物語は、読み始めたら止まりません。
阪急今津線が舞台の物語
阪急今津線は、宝塚から西宮北口を結ぶ全長わずか約8キロ、各駅停車のみのローカル路線。車窓から見える住宅街、学校帰りの学生、週末の買い物帰りの家族連れ…。なにげない日常そのものがつまったような路線なんです。この電車に乗ったことがある方なら、沿線の景色が目に浮かぶはず。
『阪急電車』は、そんな今津線を舞台にした物語。電車内やホームで出会う、見知らぬ人同士のちょっとしたやりとりが、物語として順につながっていく展開になっています。最初は「ひとつの偶然」だった出来事が、読んでいくうちに「必然のつながり」であったように思えてくるから不思議な感覚です。
この小説の魅力は、何気ない日常の中にある“ドラマ”を丁寧に描いているところ。たとえば、隣に座った人の小さな一言が、誰かの気持ちを変える。何度か顔を合わせるうちに、言葉を交わすようになる。ありふれているけど、なんとなく心が温かくなる、そんな瞬間が詰まっています。
日常の風景に見えた「つながり」

私にとって今津線は“日常の足”のひとつ。いわば単に移動手段で、車内の様子なんて気にもしなかったし、それこそ乗客同士の関係なんて…。でもこの小説を読むと、偶然乗り合わせた人であっても、実は何かしらの「縁」でつながっているかもしれない。そんな風に感じさせてくれるんです。
この物語は、恋愛や家族、世代間のすれ違いなど、いろんな出来事が繋がっていくんですが、どのエピソードにも共通しているのは「ささやかだけど人との温かい交わり」です。心のどこかで傷ついていたり、誰にも話せない悩みを抱えていたり。そんな登場人物たちが、ふとした瞬間に偶然出会った誰かの言葉やふるまいに救われ、勇気をもらう…。
特別な事件なんか起こりません。でも、だからこそリアルに感じるし、登場人物の気持ちが自分にも重なることがある。電車の中でのたった数分の出来事が、大げさに言えば、人生を変えるキッカケになることもあるんじゃないかなと思えます。
特に印象的なのは、車内で聞こえる見知らぬ誰かの会話や視線のやり取りの描き方。自分がよく知っているはずの場所が、登場人物たちの物語を通してまったく違って見えるんです。普段なにげなく利用している電車、気にも留めなかった風景、「どこにでもある日常」にこそ、人とのつながりがあって、ほんの少しの言葉や行動が、誰かの背中を押しているかもしれない。そんなことを、優しく教えてくれる物語です。
阪急今津線で紡がれる心温まる物語
有川浩さんの『阪急電車』は、宝塚から西宮北口までの短い路線を舞台に、電車内での偶然の出会いが少しずつつながっていく連作短編小説です。何気ない会話やふとした気遣いが、登場人物の背中を押し、日常をほんの少し明るく変えていく。普段の生活の中での、こんなちょっとした出来事、あなたにも似たような経験があるんじゃないですか。
次に電車に乗るとき、そっと周りを眺めてみてください。あなたの街を走る電車内でも、こんな物語が動き出しているかもしれません。

Sponsored Link
Kindle Unlimitedで、もっと読書を楽しみませんか?
「Kindle Unlimited」は、幅広いジャンルの200万冊以上が読み放題になる、Amazonの読書サービス。
初めてなら30日間無料で利用でき、それ以降も月額980円で、好きなだけ読書が楽しめます。
あなたも「Kindle Unlimited」で、新しい本と出会いませんか。