元町高架下に流れる音が、人々をつなぐ物語になる

当ページのリンクには広告が含まれています。
テナーサックス

学生のころ、T-SQUAREやCASIOPEA、MALTAなんかのフュージョン系音楽をよく聴いていました。どこか都会的で、スピード感があって好きだったんですよね。そこから、アルトサックスをかじってジャズにも興味を持って…。全然詳しくはないけれど、いまだにフュージョン・ジャズは大好き。『アンフォゲッタブル』は、ジャズが好きな人にはぜひ読んでほしい小説です。

目次

神戸元町の空気と音がリンクする

『アンフォゲッタブル』の舞台は、神戸・元町の高架下。今は再開発が進められ、昔の面影が少なくなっているけど、昼間は雑多な空気が漂い、夜にはちょっと影のある雰囲気が広がっていました。観光ガイドにはあまり載らないけれど、地元の人には愛称「モトコー」と呼ばれる、なじみ深いところ。

この物語は、その高架下にあるジャズバー「JAMZ」を中心に進みます。ここに集まってくるのは、定年を過ぎた元サラリーマン、元ヤクザ、純粋にプロのミュージシャンをめざす女性などなど…。歩いてきた人生は様々だけど、彼らを結びつけているのは、たったひとつ、「ジャズが好き」という気持ちです。

音楽が共通言語になる瞬間って、確かにある気がします。全く知らない人どうし、言葉はなくても、同じ音を聞いているだけで笑顔がこぼれて気持ちが伝わる。ジャズに限らず、音楽が好きな人なら、そんな空気を感じたことがあるんじゃないですか。

この物語には、「JAMZ」のカウンターに座って、好きなお酒を片手に演奏を聴いている姿が思い浮かぶぐらい、元町の高架下とジャズの空気感が魅力的に描かれています。

フィクションの中にあるリアルな出会い

バーの店内

登場人物たちは、普通の暮らしの中では、だぶん交わることのない背景を持っている。サラリーマンだったり、ミュージシャンだったり、訳ありの過去を抱えていたり。でも、店の空気と音楽が、彼らの距離を少しずつ縮めていく。お互いの価値観とか痛みとかを理解して、徐々に心が重なっていくんです。「こんな出会いが現実にあるといいな」って思いますよ。

そして、この物語には実在のお店やミュージシャンも多く登場します。神戸を良く知る人なら、「ああ、あの店のことか」とピンとくる場面もあるはず。フィクションでありながら、架空のものだけじゃなく、実在の場所や人がさりげなく挟まれているから、読んでいても「自分の記憶の一場面」ように感じられ、すんなりと物語に入り込めます。

ライブとかフェスに行ったことがある人や、楽器は挫折したけど聴くのは好きっていう人なら、きっとどこかで「この感覚、わかる」と共感できる瞬間があるはず。

神戸に響くジャズと人のつながり

神戸・元町の高架下を舞台にした、松宮宏さんの『アンフォゲッタブル』。この小説は「2023ひょうご本大賞」受賞作です。日本のジャズ発祥の地と言われている神戸に実在する場所やお店が数多く登場し、音楽を通じてつながる人々の物語。ジャズの名曲・歴史・ミュージシャン…と、全編にわたってジャズの「うんちく」も満載。街の空気とフィクションが心地よく溶け合う一冊です。

音楽好きなら、きっとこの物語が心に残ります。静かな時間にじっくりとジャズを聴きたくなるかも。

Sponsored Link

Kindle Unlimitedで、もっと読書を楽しみませんか?

「Kindle Unlimited」は、幅広いジャンルの200万冊以上が読み放題になる、Amazonの読書サービス。

初めてなら30日間無料で利用でき、それ以降も月額980円で、好きなだけ読書が楽しめます。

あなたも「Kindle Unlimited」で、新しい本と出会いませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次